トップページ > 構造計算 > 住宅構造計算

住宅構造計算

TOSHOでできること

木造住宅の構造計算を承ります

木造の戸建て住宅、共同住宅、長屋、店舗併用住宅などの構造計算を承っております。

耐震等級を必要とする性能評価、長期優良住宅、また木造3階建てなどの確認申請用として使用できます。

軸組み工法(在来軸組)や金物工法、ツーバイフォー(2×4)工法も構造計画からご相談ください。

地下室や車庫などのRC造との混構造、鉄骨階段などの一部鉄骨の混構造も承ります。

 

敷地による特殊な形状、仕様も対応いたします

狭小地、L字型など敷地に合わせたプラン・間取りを求められる場合、プランや間取りは考えられるけれども不安になるのが「構造」ではないでしょうか?

特殊な形状や仕様の構造計画や構造計算でも経験豊かなスタッフが相談対応はもちろん、実現に向けたご提案をいたします。

 

スキップフロアや木質フレームなどの複雑な要素もご相談ください

「中2階に収納スペースを作りたい」「南面に大きな開口を作りたい」など、多様化しているお客様の要望。安心安全な設計と両立するために注意すべき点はどんなことか? 合わせて、「耐震等級3を取得したい」「太陽光発電を載せたい」など、複合的な判断も必要な住宅が多くなっています。

性能評価の知識も豊富なスタッフが対応しますのでご相談下さい。

 

事前相談

プランを確定してから構造計算を発注するのではなく、構造計算をすることによってプランを確定することが出来ます。お客様にとって一生に一度の買い物、せっかく決まったと思ったプランが変更になるのは残念ですし、無駄な時間と費用もかかります。

当社ではプランニング段階での構造の相談も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。(相談は無料です。後日、成約し構造計算が必要となった場合、ご発注ください)

 

TOSHOで対応可能な構造計算

  対象

  ・木造 軸組み壁構法 平屋 2階建て 3階建て

  ・木造 枠組み壁工法 平屋 2階建て 3階建て

  ・木造 丸太組構法 平屋 2階建て

  ・木造建築物の基礎

  ・混構造 壁式鉄筋コンクリート造(地下又は1層)+木造(木は3層まで)

  ・鉄骨階段、エレベーターシャフトなど一部の鉄骨構造物

  用途

   住宅、共同住宅、事務所、店舗、倉庫、畜舎、医療施設、福祉施設など

   (積載重量などによっては設置階を1階に限定させて頂く場合があります。)

    →多目的木造建築物についてはこちら

  計算方法

   許容応力度計算(ルート1)

   許容応力度等計算(ルート2)

   各種部材検討

   ★使用ソフトはこちらよりご確認下さい。

   上記以外でも対応可能な場合もありますので、ご相談ください。

 

TOSHOで対応不可となる構造計算

  対象

   鉄骨造(S造)

   鉄筋コンクリート造(RC造)

   鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

   組積造

 

セカンドオピニオン

第三者の専門家によるセカンドオピニオンを利用して設計内容について意見を得るという方法もあります。

構造設計が適切なのか不安
自分たちだけでは気付かないことを専門家の視点で見てほしい
こんなことできる?あんなことできる?

などのご相談を弊社では承っており、簡易的なアドバイスについては無料で行っております。
(詳細検討には別途料金が発生します)

お問い合わせはこちら

 

構造計算とは

どんな時に構造計算は必要?

建築基準法上の構造計算が必要な建築物とは

木造の3階建て
500㎡の延べ床面積
9mを超える軒高
13mを超える最高高さ
100㎡を超える特殊建築物

これらは確認申請時に構造計算書が必要です!

 

住宅性能表示の申請や長期優良住宅の申請に耐震等級を明示する場合、確認申請時に添付が必須ではない建築物でも計算書が必要になるケースがあります。

また、確認申請上は添付の義務がない建築物でも、構造的に不安な要素を構造計算で解消し安心して設計する為に意匠設計者が自主的に構造計算を採用する場合もあります。
建物の一部分や部材だけ検討することも可能です。

それ以外の2階建て木造住宅などは建築基準法施行令にある仕様規定(壁量計算はこの一部)を全て満たせば、確認申請時に構造計算書は必須ではなくなります。
簡易計算(壁量計算の拡張版)による等級の確認方法もありますが、構造計算により等級を確認する方がより有効です。

 

構造計算と構造計画の違い

建設業界の中でも特に木造にかかわる人々にとって「構造計算」という言葉は意外とあいまいで、都合良く使われる言葉です。
断片的に知っている情報や類似する言葉と混同しやすいためです。
よく間違えるのは「構造計算すれば多少無理をした意匠計画でも建てることが出来るようになる。そのために費用を払って構造計算を依頼するんだ。」と聞くケースがありますが、実際には構造計算はなんでも可能にする魔法のようなモノではありません。
「多少無理のある意匠計画」を何とかするのは「構造計算」ではなく、「構造計画」と言います。「構造計算」とは「構造計画」が妥当であることを確認する手段の1つです。

 

構造計算の役割とは

「構造計算」はどのような役割があるのでしょうか。
上記で述べたように、「構造計画」が妥当で、建物の安全性の確認やそれを証明する手段の一つです。但し建物が倒壊や損傷しない事を確約するものではありません。
構造計算は「健康診断」のように、建物の中の様子を幾つかの項目において「診断」する、つまり「計算」を行います。
では構造計算によって分かることは何でしょうか。
→ 地震や強風に耐える壁の量が分かる(壁量という)
→ 壁量のバランスが分かる(偏心率やねじれという) 
→ 負荷がかかっている部位が分かる(使用する木材や鉄筋などの強度不足)
上記以外にも細かいところを確認できますが、それらの結果により不足している箇所、またどこに危険性があるかを特定することが出来ます。
そして設計者はどの部位をどのように補強するかを判断することになります。
このように、「構造計算」から「処方や治療方針」のような「構造計画」を行うことによって、安全な建物へ改善していきます。
勿論、新築に限らず既存建物の耐震診断もこの「構造計算」によって検証することができます。

構造計算についてもっと知りたい!という方はbranchを読んでみて下さい。

 

構造計画とは台本

「構造計画」とは建物の使用目的を考慮して構造体(基礎、使用木材、耐力壁、梁、柱、金物など)を計画することです。

そのため、同じプランの建物でも、構造計画は1つだけではありません。
別の例えをすると構造計画とは「建物が構造的に危険な状態ではない」と言う、「ハッピーエンドになるストーリー」の台本です。
つまり話の登場人物である柱や梁などの部材にどの様な役を演じさせるのかによってあらすじが変わってきます。

ちなみに、部材に役割を与えて演出することを「モデル化」なんて言います。
よって、構造設計者や採用する計算ルートなどによって色々な構造計画が考えられます。

 

つまり構造計算は何をしているのか?

構造計算の大まかな流れは以下のようになります。

・建物に加わる荷重のリストアップ                   外力計算
 ↓
・建物の各部(構面)に加わる力の計算                 応力分配
・部材に加わる力の計算                        応力計算
 ↓
・部材の「加わる力 < 耐えられる力」を確認             断面算定
・部材をつなぐ接合部の「加わる力 < 耐えられる力」を確認      接合部計算
・建物の各階、各方向の「加わる力 < 耐えられる力」を確認      鉛直構面の算定
                                   水平構面の算定
 ↓
・建物の損傷具合を「加わる力 < 耐えられる力」の程度で確認     層間変形角の算定
・建物を支える基礎の「加わる力<耐えられる力」を確認         基礎の断面算定
                                   転倒の検討

 

 

 

もう少し構造計算の事を知ってみたい方は、ぜひbranchへお立ち寄りください。

構造計算以外にも温熱など色々なテーマのコラムを発信しています。

 

 

 

cta1 cta2 cta3
ページの先頭へ