トップページ > 省エネ計算 > -第1話-2025 年4 月の建築物省エネ法の改正とは?

-第1話-2025 年4 月の建築物省エネ法の改正とは?

2025年3月14日 更新
健三

由比ちゃん、こんにちは!

由比

健三おじさん、こんにちは!

新居の計画について改めて相談があるって聞いたけど、どんな内容ですか?

健三

構造のことをたくさん学んだけど、省エネのことも考えないといけないって聞いたんだ。

省エネのことも由比ちゃんに聞いてもいいかい?

由比

たしかに省エネも大事ですね!

2025 年の法律の改正に向けて、省エネ計算についても勉強したので、答えられると思います!

健三

法律の改正?新居を建てるのに関わっている内容もあるの?

由比

はい!今までの法律では、省エネを考慮しなくても住宅を建てられたんですけど、2025 年4 月からは省エネ基準への適合の義務付けが施工されたんです。

池田チーフ

吉坂さん、由比くん、改正の内容について補足しますね。

 

******************************

 
2025 年4 月の建築物省エネ法の改正によって
原則としてすべての新築住宅・非住宅に対して、省エネ基準への適合が義務化されました。
これは建築分野での省エネ対策を加速させる目的があります。
2025 年4 月以降に着工する建築物が対象です。

 
省エネ基準への適合は、建築確認の段階で審査されます。
事前に「建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)」を受けて、確認申請の時に「適合判定通知書」を提出する必要があります。
 
つまり、確認申請の段階で省エネ適判の手続きも同時に進めなくてはなりません。

ただし、①仕様基準を活用して省エネ基準に適合する②設計住宅性能評価または⻑期優良住宅の認定を活⽤する場合は省エネ適判の省略が可能です。

 

******************************

 

由比

池田さん、ありがとうございます! 

健三

省エネについても考慮しないと、新居が建てられないということ?

由比

そうなんです。事前に省エネ計算をして、省エネ適判を受けることが必要になりますね。

健三

その省エネ計算っていうのはどんなものなの?

由比

建物がどのくらい省エネルギー対策をされているのかを計算することです。

建物の形状や断熱材の種類、エアコンや照明などの設備でも結果が変わってきます。

健三

断熱材にエアコンに照明に…すべて性能のいいものにするとなると費用が心配だなぁ

由比

省エネ適判を取るためなのか、⻑期優良住宅などの申請をするのか、等級はいくつ必要なのかなど、目的によって変わってきますが、どのくらい省エネにしたらいいのかの判断にもなるのが省エネ計算ですよ!

由比

次回は、省エネ計算とはどんなものなのか学んでいきましょう!

由比

省エネについてもクイズを作ってみました!

健三

よし、やってみよう!

 

 

 

【第1問】 建築物省エネ法の改正が対象になる建物はどれ?

 

  1. 2025 年4 月に新居へ引っ越し
  2. 2025 年4 月に着工
  3. 2025 年4 月に工事完了

 

健三

答えは②かな?

由比

正解です!2025 年4 月以降に着工された建物が対象になります。

 

【第2問】 建築物の省エネ計算に関わっているものはどれ?

 

  1. 断熱材
  2. 教材
  3. 緩衝材
健三

答えは①の断熱材だね!

その他にエアコンなどの設備もかかわってくるんだったね。

 

由比

その通りです!
次回もクイズを⽤意しているので挑戦してみてくださいね〜!

 

 

次回へ続く・・・

 

cta1 cta2 cta3
ページの先頭へ