由比ちゃん、4月から始まる法律の改正の話をありがとう!
省エネ計算って、どんな計算をするの?
ちょっとだけ調べてみたら、断熱計算や外皮計算、温熱計算、イチジエネ計算?とか色んな計算が出てきたんだ。
健三おじさん、省エネ計算は大まかにまとめると、2つの計算を行います。順番に説明していきますね。
由比ちゃん、ありがとう。
ここでは省エネ計算というのを、「外皮計算」と「一次エネルギー消費量計算」の2つの計算を合わせた総称と考えます。
由比くん、ちょっと補足しますね。
==============================
断熱計算や温熱計算は「外皮計算」と同じ意味です。
イチジエネ計算(一次エネ計算)は「一次エネルギー消費量計算」の略で、計算方法もそれぞれ同じ計算です。
たまに、省エネ計算を「一次エネルギー消費量計算」と同じ意味合いで使われることがありますので、注意してください。
==============================
池田さん、ありがとうございます。
そうなんだ。外皮計算は、何を求める計算なの?
外皮計算は、「外皮平均熱貫流率(UA値)」と「冷房期の平均日射熱取得率ηAC」を求める計算です。住宅の内部から外部への熱の逃げにくさや、夏の日射熱が住宅に侵入する熱の平均値を数値化した計算です。
家でエアコンの効いた夏の冷たい空気(冷熱)や、冬の温かい空気(温熱)がどれだけ外に逃げにくいか、夏の日差しの熱が家の中入りやすいかを計算するってイメージですね。
なるほどね。今までより、エアコンの電気代が節約できそうだね。一次エネルギー消費量計算は、どんな計算をするの?
住宅のエアコンや給湯器などが、1年あたりに消費する一次エネルギー量を計算します。計算した結果が「ZEH」や補助金制度などに活用できます。
池田チーフのちょこっと解説
==============================
住宅では、主に「暖房設備」・「冷房設備」・「換気設備」・「照明設備」・「給湯設備」・「家電設備」を対象に、住宅が1年あたりに消費する一次エネルギー量を計算します。
再生可能エネルギー設備(太陽光設備・コージェネレーションシステム等)を設置するなら、それらも計算に反映します。
こうして計算した結果が、一次エネルギー消費量計算です。
==============================
色んな設備を考慮するってことは、計算が大変そうだね・・・
いい質問です!大丈夫ですよ。省エネ計算をやってくれる会社もあります。私もできますよ。
由比ちゃんもできるの!すごいね‼
池田チーフのちょこっと解説
==============================
外皮計算や一次エネルギー消費量計算には、「等級」が割り当てられます。
外皮計算については、計算対象となる建築地によって、「等級」の基準値が変わる場合があります。
同じ計算結果の値でも、建築地によっては等級の基準値を超える場合があるため、注意が必要です。
==============================
池田さん、ありがとうございます。次回は、「等級」について学んでいきましょう!
*************************************************
ここからは、クイズです!ぜひ、チャレンジしてみてください‼
よし、やってみよう!
【第1問】省エネ計算に含まれていないものはどれ?
1.外皮計算
2.一次エネルギー消費量計算
3.構造計算
・
・
・
答えは③だね!
正解です!構造計算は建物の計画には必要ですが、省エネ計算には構造計算についての入力はありません。
【第2問】一次エネルギー消費量計算の対象となるのはどれ?
1.エアコン
2.リモコン
3.ファミコン
・
・
・
これは簡単だよ。答えは①だね。
その通りです。次回のクイズもお楽しみに~!
次回へ続く・・・


