トップページ > 3分でわかる木造住宅構造 > -第10話- 基礎ってどうやって設計するの?

-第10話- 基礎ってどうやって設計するの?

2024年2月27日 更新
健三

由比ちゃん、最近鉄筋とかコンクリートの値段が上がってる

って耳にするんだ…

費用を抑えるためにも基礎の設計方法を知りたいんだけど、

実際どうやって設計してるの?

由比

おじさんいい質問です!!

住宅の場合、基礎の設計方法は大きく分けると2つありますよ。

① 「小規模建築物基礎設計指針」等をもとに

構造計算をする

② 「木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表」を

もとに計画する

この2つに分けられますね!

健三

あれ、スパン表って床梁の大きさを

決めるときにも使っていたよね?(第5話参照)

細かい条件まで設定されていないって教えてもらったけど

基礎も同じなの?

由比

おじさん、よく覚えています!!

スパン表では木部と同じように基礎も細かな設定は

出来ないんです。

またもう一つ重要な点として、冒頭に「連続した断面欠損のない

基礎が配置されているという条件によっています。」という前提条

件が記載されています。

健三

断面欠損のない基礎?

基礎に欠損なんてないのは当然じゃないの?

由比

ここでの欠損は基礎の立ち上がり(基礎梁)に

開口を空けることを想定していないということになります。

点検等で床下を確認する際には、

立ち上がりに開口が必要になるので

設計者は考慮して基礎の設計をする必要がありますね!

池田チーフ

吉坂さん、こちらに私が作成した基礎の設計についての

解説記事がありますので、良ければ参考にご覧ください!

 

 

*************************************************

 

TEC roots Vol.10 地盤と基礎の設計について

 

*************************************************

 

 

健三

池田さんありがとうございます。

考慮するって実際にはどうするの?

由比

大きな力がかからない箇所に

開口を設けたり、開口の下に立ち上がりと同じような

基礎梁(地中梁)を入れるなどの「配慮」をします。

実際に問題ないか調べるには計算しないと

分からないんです。

ただ、実際に計算するとなると細かな条件が入るので、

スパン表でOKとなっていた箇所もNGとなって

配筋量が変わる場合もありますね…

健三

そっかぁ、同じ建物でもスパン表を使うのと、

構造計算するのでは、配筋量とか変わっちゃう時があるんだね。

実際に建てるときはまた相談してもいい?

由比

もちろん!!いつでも大丈夫ですよ!!

健三おじさんの新居、楽しみにしてます!

次回へ続く・・・

 

 

*************************************************

 

由比

さぁ!ここからは今月のクイズです。

答えが分かった方は下記応募フォームから応募してください!

 

 

正解者の中から抽選で5名様に当社ノベルティ

「抗菌加工マスクケース&不織布マスク」をプレゼント!

風邪やインフルエンザの流行る時期に大変便利です!

マスクケースはお薬手帳や通帳入れとしても使えます!
応募締め切りは3月21日(木)です。

 

 

さて、今月の問題は・・・

 

 

【Q】構造計算をしないで梁の大きさを決める際に使用する

 表(本)は何という?

 

① 「小規模建築物基礎設計指針」

 

② 「木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表」

 

③ 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」

 

 

※ クイズの応募は締め切りました ※

 

 

由比

第9話のクイズの答えは「③直下率」でした。

たくさんのご応募ありがとうございました!

 

cta1 cta2 cta3
ページの先頭へ